赤ちゃんに何か習い事をと考え、ベビースイミングに興味を持たれるママさんも多いでしょう。
親子で一緒に水の中で運動することは、リラックス効果など産後のママにも赤ちゃんにも嬉しい効果が沢山あります。
筆者も生後6か月の娘と一緒にベビースイミングに通い、娘が夜ぐっすり眠れるようになるなど習うメリットを多く感じました。
一方で、ベビースイミングはいつから出来るのか、抵抗力の弱い赤ちゃんに不特定多数が入るプールは大丈夫なのか、不安に感じた経験があります。
今日は同じような疑問を持つママさんに向けて、ベビースイミングはいつから始めることができるのか解説します。
これを読めば、安心して親子でベビースイミングデビューできますよ。
ベビースイミングはいつから?
ベビースイミングをいつから始められるかは、教室を開催している施設、スクールで異なります。
早い所では生後4か月から受け入れ可能というところもありますが、一般的には生後6か月からという所が多いです。
でも、この頃の赤ちゃんの発育は個人差が大きいので、次のようなことを目安にしてください。
ベビースイミングを始める目安は?
ベビースイミングを始める目安はいつなのか解説します。
首はすわった?
生後3か月前後を目安に首がすわるといわれています。
ベビースイミングは事故防止、赤ちゃんの安全確保のためにも首すわりを確認してからスタートしましょう。
ベビースイミングの授業中は縦抱きしていることが多いため、首がすわった赤ちゃんなら、ママも安心して参加できますよ。
生活リズムはある程度把握できる?
ベビースイミングを始める条件として、個人的に付け加えてほしいのが、生活リズムをある程度把握できているかということです。
赤ちゃんの授乳リズム、睡眠リズムがある程度整い、ママが把握できるようになると、スクールの時間にあわせて動きやすくなります。
逆に首はすわったものの、生活リズムがバラバラという場合、ベビースイミング中にお腹がすく、寝てしまうなど、ベビースイミングを楽しめないかもしれません。
筆者の娘も、生後6か月くらいで生活リズムが整い、起きている時間ご機嫌なことが増え、楽しくレッスンを受けることができました。
ベビースイミングは衛生的に大丈夫?
不特定多数の人が出入りするプールに、免疫力が弱い赤ちゃんをいれてもいいのか、排泄や病気の面から解説します。
ベビースイミングでオムツはどうするの?
ベビースイミングでオムツはどうしたらいいのでしょうか。
オムツ外れてはいけど大丈夫?
ベビースイミングを始めるお子さんの大半は、低月齢の子で、オムツ外れが出来ていません。
オムツ外れは出来てなくても、入会可能という教室が大半なので、心配しないでくださいね。
スイミング中はスクールによって、オムツを外して水着をつける場合と水遊び用のパンツを着用し、水着をつける場合があります。
プールの中で漏らさないか心配
オムツを外して、水着をつけるスクールの場合、プールの中でうんちをしてしまったらと心配かもしれません。
私と娘が通うスクールもオムツ無しで、プールに入ります。
今まで2年通いましたが、プールの中でうんちをしてしまった子を見たことはないため、個人的には下痢気味など体調が悪くなければ過剰な心配は不要かと思います。
万が一、漏らした場合はコーチにすぐに伝えれば、網ですくい、その後プールは濾過されながら塩素で消毒されるそうです。
水遊び用のオムツにはどんなものがある?
スクールによっては水遊び用のオムツ着用を義務づけるところがあります。
水遊び用のオムツには、使い捨ての紙タイプ、繰り返し使えるパンツタイプがあります。
ベビースイミングの場合、パンツタイプを購入するほうが経済的でおすすめです。
ベビースイミングで病気の不安
ベビースイミングでの病気の不安についてお話します。
ベビースイミングに通うことで、病気になりやすいのか
ベビースイミングに通うことで、長期的には免疫力がつき、健康な体を作ることが出来ます。
一方でプールが感染源になりやすい病気もあり、プール熱などの感染症にかかるリスクも高まります。
しかし、無菌状態で子育てをすることは現実的には不可能です。
体調が悪い時は、ベビースイミングのレッスンをお休みする、タオルの貸し借りを辞めるなどに注意しながら予防しましょう。
ベビースイミングに通う上での疑問
ベビースイミングに通う上での疑問にお答えいたします。
人見知りをする子供でも大丈夫?
生後6か月くらいから人見知りや場所見知りが始まるといわれています。
ベビースイミングでも、半分くらいの子が最初は泣いて、プールに入ることができないという子もいます。
でも、そんな赤ちゃんでも何回か通うことで、次第に慣れてきます。
同年齢や少し上のお友達が楽しそうにレッスンに参加する姿をみて、やる気を出す子もいますよ。
とはいえ、泣く我が子を見るのは、ママも辛いものです。
ママが負担なら、一度お休みして、タイミングをみて再開してみましょう。
泳ぐことが苦手なママでも大丈夫?
ベビースイミングのレッスン内容は、泳ぐというより、水遊びなど水に慣れるためのものばかりです。
水の中で、立つことが出来れば、泳ぐことが不安なママさんでも問題ないです。
パパが行っても大丈夫?
ベビースイミングは平日だけでなく、土曜日に開催するスクールもあります。
土曜日のスクールには、パパの付き添い参加も多く、パパと赤ちゃんで楽しく過ごしています。
普段忙しいパパでも育児に参加するチャンスになりますよ。
その間にママも買い物や美容院に行くこともでき、リフレッシュすることができます。
最後に
ベビースイミングは、生後6か月前後から始めることが可能です。
ただ赤ちゃんによって、首すわりの時期、生活リズムの安定、性格などは異なります。
赤ちゃんとママが楽しく始められる時期やスクールを選びましょう。
コメント